- ブログ
🎋ささのは さらさら🎋 にじ組(2歳児)

もうすぐ七夕ですね🎋
朝の会で「たなばたさま」の歌を歌い始めると、歌が大好きな子どもたちは、あっという間に2番の歌詞まで覚えて元気に歌っています☺️
手をヒラヒラさせ笹や星をイメージしたオリジナルの振り付けをしている、発想力豊かな子どもたちです💕
にじ組(2歳児)では6月に2つの制作を行いました。
上旬にはカエルの制作をし、中旬頃から七夕の制作に取り組んできました‼️
園舎の廊下側の窓に掲示してある制作はご覧いただけましたでしょうか?
今回は七夕制作の様子をご紹介します。
作品の土台になっている天の川は、画用紙にお花紙を貼り自由に破いて模様を作っています✨破り始める場所や指先の力加減、破る向きなどが違うだけで全く違う形になり、一人一人の個性が詰まっています!

画用紙を押さえながら慎重に破いていく子どもたちでした!
丸く切って土台は完成です☺️
織姫、彦星の着物は折り紙で作りました。
半円になっている折り紙を両端から1回ずつ折り着物にしています。保育者が一度お手本を見せた後、子どもたちに折り紙を選んでもらい、保育者の手を借りず1人で折ってみました✨指先を器用に使い折り紙を2回折り、しっかりと折り目にアイロンをかけていましたよ😄



折り紙は両面に柄が付いているものを使用しました。子どもたち自身が向きを決めて折ったので様々な柄の着物に変身‼️
見本の着物が水玉柄だったのですが、ボーダー柄と水玉模様の折り紙の子は、自分で見本と同じように水玉柄の向きを選び折る子もいました🥰子ども達がおった着物にレースを付け可愛らしい着物の完成です👘
織姫、彦星の顔はシールを貼りました。目は8㎜サイズの小さい丸シールを使っています。シールを台紙から取るのに少し苦戦する子もいましたが、指先の細かい作業が上手になってきている子が多く集中してシール貼りをしていましたよ👍目の位置、口の向きは子どもたちの個性に任せ、世界に一つだけの織姫、彦星が出来上がりました💕


貼り終わった後は、カメラに向かって「じゃーん🤗」と見せてくれました‼️
織姫、彦星が完成し、天の川の画用紙に貼ったら最後の仕上げに星のシールを貼りました。「きらきら ひかる〜」と歌いながら全員で楽しく完成させましたよ!


今回の制作では、指先を使った工程を多く取り入れました。これからも破る、折る、剥がす、つまむなど、指先を使った細かい作業を制作や遊びの中で多く経験し、楽しんでいきたいと思います。
七夕制作は7月7日に持ち帰りますので、子どもたちのお気に入りや頑張ったところをぜひ聞いてみてください🎋