- ブログ
お兄さん、お姉さんに向けて🌟にじぐみ(2歳児)

年が明け、気づけばもう1月も後半。にじぐみさんはもうすぐゆきぐみ(3歳児)さんになりますね🥰
子ども達は言葉が増え、お友だちとの関わりがどんどん増えてきているいますね。時にはぶつかり合うこともありますが、その時間もとても大切💕その中で、自分の思いを言葉で伝えたり、相手の思いを知ったり、優しい気持ちが芽生えたり…日々の生活や遊びの中から様々なことを学んでいます😊
また、身の回りのこともどんどん自分でできるようになってきました✨
10月の2歳児お楽しみ会では、お仕度の様子や、朝の会の様子などを動画で紹介しましたが、それだけでなくさらにパワーアップしている子どもたちです!!
今月のブログでは、今にじぐみの子どもたちが頑張っていることを紹介します💕
◎手洗い◎
以前おたよりで紹介した足形に合わせて並ぶことがとても上手になりました😊
最近では手のひらだけでなく、手の甲や指の間なども意識して洗える子が増えています。
特に粘土や戸外遊びの後は、「先生こうでしょ~?ばい菌取れたよ!」と、得意気な表情で正しい洗い方を見せてくれる子もいますよ😁



◎上履き◎
にじぐみの保育室の中で上履きを脱ぐときには、場所が決まっています!
『靴はオレンジのお部屋に揃えて置こうね』のお約束が身に付き、上手に揃えていますよ✨
お友だちの靴がずれていると、綺麗に直してくれる優しい姿が見られることもあります🥰


◎トイレでの排泄・衣服の着脱◎
もうすでに布パンツを履いている子もいますが、『お兄さんパンツ、お姉さんパンツ』を目標にトイレに行っています✨トイレトレーニングは個人差も大きいため、無理なく誘っていけるよう援助していますよ。
排泄ができると、「出たよ~!!」「私も出た!!」と、嬉しそうに教えてくれるにじぐみの子どもたちです🥰
お部屋で上履きを履いて生活するようになり、トイレにもスリッパを履いて行くようになりました!脱いだスリッパは上手に並べています✨
排泄後は、肌着をズボンの中に入れられるよう練習中!まだまだ難しいですが、「手伝って!」と保育者に伝えてくれる子も増え、一緒におこなっています👌




◎上着の着脱◎
まだまだ寒い日が続きますが、天気の良い日にはお外遊びを楽しむこともあります😊
大好きなお外遊びを楽しみに、上着も頑張って着ています!
上着を羽織り、袖に両方の腕を通したり、小さなファスナーを上げたりと、子どもたちにとっては少し難しい上着の着脱。
なかなか思うようにできないこともありますが、そんなときは保育者がさりげなく援助をしながら、『自分でできた』という思いを大切に援助をしていますよ🥰

時間のないときにはつい全部手伝ってしまいがちですが、ご家庭でも休みの日や時間のある時には、子どもたちが自分でできるよう、ぜひ見守って頂けると嬉しいです💕
進級に向けてあと2か月、自分でできることを増やしながら、子どもたちの自信に繋げていけたらと思います😊✨